面会交流に前向きになるまで 1年間の長い道のり【後編】

面会交流に後ろ向きだった離婚当初から前向きになれるまでの自身の体験談。
ネガティブだった時期を綴った前編に続き、後編は前向きになれた経緯をお伝えします。

前編の記事はこちらです。
シグマル「面会交流に前向きになるまで 1年間の長い道のり【前編】」




離婚経験を無駄にしたくない

離婚して半年ほど経った頃、「こんなにつらい離婚経験を心の底にしまったまま生きていくのは悔しい。
この逆境をなにかに生かしたい!」そんな思いがふとよぎりました。
調停の際に家庭裁判所に通った経験も、陳述書を作成した経験も、誰でもできることではありません。
「貴重な経験だと捉えて前向きに乗り越えよう!」そう思ったとたん、気がつけば離婚カウンセラーの資格を取るための講座を探していました。
善は急げとその週に講座を申し込んだことを今でも覚えています。
講座料は高額ではありましたが慰謝料を充てることで気晴らしにもなりました。
その後、半年ほどかけて資格を習得し、晴れてカウンセラーとなったのです。

カウンセラーになったものの弱点が

カウンセラーになり、まずはボランティアとして夫婦問題に悩んでいる友人などの相談を受け始めることになりました。
そんななか、子連れ離婚で悩む友人から「離婚後に夫に会わせたくないのだけどどうすればいいと思う?」と相談が。
その時に自分自身が面会交流を克服しておらず明確な答えが出ていなかったため、共感こそするものの確固たるアドバイスができなかったことがありました。
今後カウンセラーとして本格的にやっていくためにも、自分自身が面会交流から逃げるだけではなくて乗り越えなくてはいけないと思える機会になりました。
思えば面会交流に前向きなれたのも、現在支援活動を行うまでに至ったのもこの相談がきっかけでした。

面会交流仲介支援のボランティアに参加

面会交流のことを勉強したいという思いが強くなり、ある面会交流支援団体のボランティアに参加することにしました。
子どもが習い事に行っている間に、ある離婚家庭の面会交流の付き添いを行いました。
嫌々子どもを連れてきて、「あれはしないでください。これはしないでください。」と決まり事を列挙する母親の横には笑いもせずにじっと大人しく待っている男の子が。
不機嫌そうな母親からお子さんをお預かりし、父親との待ち合わせ場所まで連れて行くと、「パパーーーー!」と笑顔で一目散に駆け寄る子どもと抱きしめる父親。
子どもの表情が一変し愛情に溢れかえるそのシーンを目の当たりにした私は、その母親と自分自身が重なりました。
そして、「私に父と子の関係を断絶させる権利はない」心からそう思いました。

元夫からの「ありがとう」

面会交流支援が終了した直後、今まで自分から一度も連絡をしたことがなかったのですが、元夫にメールをしました。
「近々息子と夕食を食べに連れて行ってあげてください」と。
するとすぐに元夫から「もちろん!ありがとう」と返事がきました。
今まで元夫からのメールを無視したり、面会交流もいい加減に行っていた私に対して、なにも責めることなく最初の言葉が「ありがとう」だったことに涙が止まらなくなり、それ以来、驚くほど急速に関係がよくなり、面会交流もスムーズに進むようになったのです。

元夫の親族とも交流が復活

元夫との関係が悪かった時は、義父母に子どもを会わせることにも後ろ向きでしたが、関係が良好になると、子どもを愛してくれる人はたくさんいたほうがいいと思えるようになり、元夫が息子を連れて実家へ行くことも嬉しく思えるようになりました。
宿泊で連れて行くため、その間に私も羽を伸ばすことができ、育児の分担をできたほうが楽だと思えるきっかけにもなりました。

子どもの著しい変化

当時小学校5年生だった息子は、私の顔色を伺ってからか、家で父親の話を一切することがありませんでした。「会いたい?」と聞いても「会いたくない」と答えることも。
そして、その言葉を私は鵜呑みにしていました。
今思えば、その言葉にホッとしていた自分もいました。
ところが、面会交流に私が前向きになってからは、父親の話を笑顔でするようになったり、学校で「僕は父親を尊敬しています」と発表したと報告をするようになったり。
今まで子どもにいかに気を遣わせてきていたのかは、子どもの変化で思い知ることになり、もっと早く面会交流に前向きになっておけばよかったと後悔することにもなりました。

父親と過ごすことのメリット

子どもは父親と過ごす時間が増えることでなにより愛情確認ができます。
離婚をしても変わらず愛されているという安心感ははかりしれないことでしょう。
子どもの笑顔を見れば明らかです。
また、母親では体力に限界のある外遊びをはじめ、社会に出てからの生き抜く術など父親だからこそ伝えられることも多いようで、面会交流から帰ってくる息子の姿は常に生き生きしています。
子どもが楽しいと思えるためには父親の努力も必須ですね。

面会交流は会うことではなく過ごすこと

離婚してもうすぐ3年になる今、中学生になった息子は父親が仕事のない週末は父親の家に泊まりに行っています。
中学ともなると自分で連絡をし電車に乗って勝手に行って勝手に帰ってきます。
どこか外で数時間会うのではなく、家でご飯をつくりお風呂に入り、日常を過ごしている様子。大切なのは面会交流を決してイベントにせず、暮らしの一部分にすることなのだと思います。

三者それぞれがハッピーに

元夫の仕事次第ではありますが、私が夜予定があるときに泊まりに行ける場所として常にキープできているので非常に助かっています。今は月2〜3回の宿泊ですが、いつでも何回でも泊まりに行ってほしいというのが本音です。
自分自身にもメリットがあり、子どもは父親から愛情を沢山受け、父親は子どもと過ごせてうれしい。
面会交流によって三者それぞれが幸せになったことは間違いありません。
離婚当初、ひとりで育てていこうと肩肘張っていたあの頃は、このような関係になっているなんて夢にも思わなかったことでしょう。

さいごに

前編に書いたとおり、私自身、最初から面会交流をきちんとできていたわけでは全くありません。
むしろ後ろ向きで自分の気持ちばかり考えていた母親です。
それでも、こうやって取り組むことができるようになり、前向きになれて心から良かったと断言できます。
今、面会交流をさせたくないママも多くいると思います。
私はその気持ちもよくわかります。
一歩後ろへ逃げるより、一歩前に踏み出したほうがご自身が楽になり、ひいてはお子さんのためにもなることを知るきっかけになれば幸いです。

ABOUTこの記事をかいた人

しばはし聡子

中学生の息子と暮らす子連れ離婚経験者。面会交流に後ろ向きな思いを乗り越えた経験を生かし、離婚後の子育てや相手方との関わりで悩む親、そして子どもの一助となりたい思いから「一般社団法人りむすび」を設立。 現在、個別相談や面会交流支援に加え、講演や執筆を通して共同養育普及活動を実施中。

2 件のコメント

  • 面会交流が最後小6今中3この間面会交流が途絶えて今弁護士にお願いしておりますが15歳という年齢は子供がいろいろ決めて、子供の意見が反映され裁判所では難しいといわるました。前日17日裁判があり相手の言い分は何故中学受験のこの時期に親の都合であわなければならないのか?と子供が言ってました!との事 しかし弁護士に相談してからはや半年そして約3年間会えず苦しみこのままではいけないと思い、このタイミングになったものの、今子供がこの年に是非一度あって、受験のこの年は会わないけど、今度は今までみたいに父親に気を遣わずにお母さんと〇ちゃんでやりとりして気がねなく会いたいとき話したいとき(電話でも)出来ることを認識して例えばこの記事が分かりやすいので見せてあげたいと思いました。

  • 河内さま
    コメントありがとうございます。お子さまとの面会交流が途絶えてしまっていらっしゃるのですね。お気持ちお察し申し上げます。
    お子さまがいつでもお母さんに連絡をとったり会えたりできるという安心感を持っていてほしい、河内さまのおきもち伝えたいですね。
    夫婦と親子は別物であり親子関係をずっと続けていくこと。同居親次第なところが多分にあるにもかかわらず同居親が気づきを得るタイミングがないのが今の日本の社会課題だと認識しています。
    この記事をお役立ていただければ幸いです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)